ブルートゥースの接続と使い方

IT関連
スポンサードリンク

ブルートゥースとは

ガラケー時代の赤外線通信は10cm以内にガラケー同士を近づけないと通信はできなかったが、
ブルートゥースはそんは心配は無用だ。

1m以上離れていてもブルートゥースは通信できてしまう。

ブルートゥースとは無線通信の規格で、無線LANと同じ2.4GHzの周波数を使う。
通信距離は


10~100mまで可能だ。

ブルートゥース対応のヘッドホンや、イヤホンなら
赤外線では使えなかったトイレの中でも使えてしまう。

ブルートゥース対応のスピーカーなら、
コードレスで大音量の音楽が聞けるのだ。

ブルートゥース対応のヘッドセットなら、
ハンズフリーで電話ができる。
車の中なら絶対必要な、ハンズフリーのブルートゥースのヘッドセットなのだ。ハンズフリーでないと法律違反になってしまうから、、

ブルートゥースとWIFIの違い

WIFIの最大通信速度は最大6.9GBpsで、ブルートゥースの最大通信速度は24Mbpsで、WIFIの方が速い。

でも、速いWIFIより遅いブルートゥースの方が低消費電力なのだ。
省エネのブルートゥースと覚えておいて欲しい。

そんなブルートゥースの使い方は簡単だ。
ブルートゥースの機器同士をペアリングして、
接続してしまえばOKなのだ。

ブルートゥースのペアリング

ブルートゥースのペアリングは一方の機器を探索可能にして、接続したい機器を見つける。

見つけ方は簡単で、接続できるブルートゥース機器が型番で表示されるので、それを選び数字のパスコードを入力するだけである。

一度ペアリングしておけば、次回も簡単に接続できてしまう。
中には相性があって、ペアリングをし直すものもある。

ブルートゥース対応iPhoneとAndroidのスマホ

最近のiPhoneとAndroidのスマホやタブレットはブルートゥースに対応しているものがほとんどだ。

ブルートゥース対応のイヤホンは当たり前に使える。
もちろん、ブルートゥース対応のキーボードやマウスも接続できてしまうのだ。

さらに、Windows7やWindows8、Windows10のパソコンやMACもブルートゥースに対応しているので、キーボードやマウスも接続できるので、
コードがからまず外出時は特に便利だ。

ブルートゥースのディザリング

iPhoneとタブレットをWIFIで接続している人は多いと思う。
WIFIで接続したら電池も消耗もあっというまだ。

iPhoneとタブレットをブルートゥースのディザリングで接続すると、
電池が長持ちになるのだ。

ブルートゥースはヘッドセットにも搭載されるので、省エネ効果バツグン。だから、ブルートゥースでディザリングするとiPhoneの電池の心配も無くなってしまう。
もちろん、最近のAndroidのスマホもブルートゥースのディザリングはできる。

まとめ

車のハンズフリー対策には、ブルートゥース対応のヘッドセットがおすすめだ。
iPhoneとタブレットの接続はブルートゥースのディザリングで電池を長持ちさせよう。

タイトルとURLをコピーしました