Gmailは
容量15GBまで無料で使える。
メールソフトをインストールしなくても、
パソコンのブラウザがあれば
Gmailが使える、、
もちろんグーグルのブラウザ
Chromeの方が他のブラウザよりも相性がいい!
これはスマホでも同じ、、
でもスマホならGmailのアプリを
入れた方が便利かな、、
そんなGmailだが、
受信したメールはいつの間にか増えてくる、、
すると受信トレイのメールが
あるある状態になって、
友達からのメールはどこにあるかわからない、、
気が付いたら受信トレイは、
ネットショップからのメールばかり、、
で、いつも検索しないと
メールを探しているのではないか、、、
そんなあなたに便利なGmailの使い方を伝える。
メールを整理する方法
Gmailでは、メールにラベルを付けて整理する。
楽天関連のメールには「楽天」、
ユニクロからのメールには「ユニクロ」と
ノジマからのメールには「ノジマ」と
ラベルを付けることができる
しかも自動的にラベルを付けられるのだ。
ラベルの作成は簡単だ。
歯車マークの設定→フィルタ(とブロック中のアドレス)
の画面の下の方にある
新しいフィルタを作成する
をクリックして、フィルタ条件を作成する。
FROMに受信したメールアドレスを設定するか、
メールに含まれている文字を記載して、
ラベルを付けるを選択して、
新しいラベルを作成か
既存のラベルを選択すればOKだ。
しかし、この方法だと個別にフィルタを設定する必要がある。
メルマガを沢山購読している人はフィルタが増えて
管理することが面倒になる。
そんな場合はどうするか?
Gmailのアドレスが
abcd@gmail.com
とすると、abcの後に
+xyz
をつけても、
abcd+xyz@gmail.com
のメールを受信できる。
メルマガに登録するアドレスを
abcd+xyz@gmail.com
にして、
フィルタの作成条件で
TOのところにabcd+xyz@gmail.com
を設定すれば、
フィルタを1個だけ作成で済むのだ。
Gmailで送信ミスした時の対応方法
メールを送信した後、
あ~、ちょっと待った!!
まだ、書くことがあった!
あ~あ、、
となることがあると思うが、、
Gmailでは送信したメールを取り消すことができる。
歯車マークの設定をクリックして、
送信取り消しのところまでいって、
送信取り消しを有効にする
をチェックし、
変更を保存をクリックすればOKだ。
Gmailのアーカイブとは
Gmailで受信トレイのメールを開くと
アーカイブ
というメニューが表示される。
アーカイブするとどうなるか?
メールは受信トレイから
すべてのメール
というところに移動するのだ。
メールが無くなってしまったと思ったら
受信トレイから別の場所に移動された可能性大だ。
すべてのメールのところにいって
検索すれば見つかることがあるので
探してみて欲しい。
Gmailでウィルスチェックできるって本当?
ウィルスって奴は嫌いだ。
メールがウィルスに感染していたら、、
パソコンが使えなくなる、、
でもGmailなら安心だ。
なぜなら、
Gmailはウィルスチェックを
送受信にに行うからだ。
メールの添付ファイルを開くとき、
添付ファイルを送信する時にチェックしてくれる。
不要なメールを自動的に削除する方法
Gmailでメールが迷惑メールに振り分けられていて、
メールを探すのに苦労したと思うが、
迷惑メールは自分で削除しなくても、
自動的に30日後に削除される。
購読を中止できないメルマガがある
いや
購読中止するのも面倒なメルマガは
迷惑メールにしておけば、、
30日後に自動的に削除されるのだ。
まとめ
簡単にメールの整理ができるGmailだが、
他にも便利な機能がある。
Gmail宛ではないメールをGmailで受信できたり、
フィルタ設定で携帯にメールを転送することもできる。
旅行等に行ってメールの返事ができない場合でも
不在通知を設定しておけば、
自動返信もできる。
こんな便利Gmailは15GBまで無料なので
ぜひ使って欲しい。
またGmailを使っていない人へ
今からGmailアカウントを作成する
まだ、メール設定できて無い人へ
今からメールの整理をする
コメント