HDDとは
HDDはハードディスクのことで、データを記憶する記憶装置だ。
ハードディスクには円盤があって、そこにデータを記憶している。
円盤はレコード、いやCDやDVD等の形状と似ていて、
複数枚の円盤がハードディスクにあるのだ。
円盤はモーターで回っていて、ハードディスクの電源を入れると
ず~と回っている。
円盤の上をヘッドというものが移動して
データを書いたり、データを読みこんだりする。
ヘッドもモータで移動するのだ。
ハードディスクにデータを書く場合、
モーターで円盤が回って、ヘッドも移動して、
円盤にデータを書く。
では、データを書いている時に、停電等でハードディスクへの電源が止まったら
どうなるのか?
書いている途中で電源が止まると、書きかけのデータは当然記憶されないのだ。
運が悪いと、書きかけの場所は最悪使えない場所となってしまうのだ。
こんな状態が続くとハードディスク内部で使えない場所が増えていく。
パソコン起動時にカリカリという音を耳にしたことはないか?
こんな場合はハードディスクで使えない場所を結構あると思った方がいい。
パソコン再起動
カリカリ音が聞こえてくるのが多くなると、
パソコンが起動しない場合がある。
そういう時はパソコンの電源を一旦OFFにする。
ちょっとというか、10秒位まって再びパソコンの電源をONにする。
するとパソコンが起動することが多い。
起動しない場合はハードディスクが壊れている可能性がある。
ハードディスク故障
パソコンが起動しない時、ハードディスクの交換が交換が一番だ。
ハードディスク交換でパソコンは起動して、パソコンが使える。
しかしだ。。
交換前のハードディスクのデータは使えない、、、
起動できなくなったハードディスクは、
パソコンを起動する部分であるハードディスクの一部が
壊れていることが多い。
従って、
交換前のハードディスクを外付けハードディスクにすると
交換前のハードディスクのデータにアクセスできる
とこもあるのだ。
例えば交換前のハードディスクにUSB変換アダプタを取り付けて
パソコンにつなぐと、
交換前のハードディスクのデータにアクセスできる確率が高いのだ。
間違ってファイル、データを削除したら、、どうする~
ハードディスクのデータ復旧
ファイルを間違って消してしまった場合、
被害を最小に止める方法だが、
ファイルを保存してあるパソコンを使用しないことだ。
パソコンのファイルを削除する時だが、
実際のハードディスクのデータは削除されず、
削除するマークをしているのだ。
ハードディスク上のファイルやデータは
データ名とデータ領域で管理している。
データを削除する場合、データ名の領域を
データが無い状態にする。
つまり、データ領域は実際に削除されていないことが多い。。
そういう時は、データ復元ソフトを使えと復元する時もある。
ハードディスクのデータ復元ソフト
あ~、間違ってファイルを削除してしまった。
じゃ、無料版データ復元ソフトを探そう!
っていう場合、
パソコンで作業していると、削除したファイルのデータ部分を
パソコンの基本ソフト(OSっていうやつ)が使ってしまう恐れもある、、
ので、ちょっとやっかいだ。
間違ってファイルを削除した時の予防対策
ファイルを削除しなければいいので、大事なファイルを予め別のハードディスクとか
クラウドに保存しておくのだ
誤ってファイルを削除した時のために、
無料のデータ復元ソフトを導入しておく。
そして、自分で作成したファイルを保存して。
そのファイルを削除する。
その後にデータ復元ソフトで削除したファイルを復元できるかどうかを確認しておくのだ。
まとめ
パソコンでハードディスクのデータを削除すれば、
ハードディスクを破棄できる
と思っている人は要注意だ。
データを削除したつもりでも、ハードディスクのデータ領域には
データが残っているのだ。
そんな場合、
ハードディスクを物理フォーマットし直すか(ゼロのデータを書く)、
ハードディスクの容量がいっぱいになるまで真っ黒な動画データ等を
保存しておけばいい。
ハードディスクの容量がいっぱいになるまでデータを保存すれば、
ハードディスクのデータ領域のデータを全て書き換えることができる
からだ。