道に迷うのは車も人も同じで、
車にはナビがあるが、
人にはスマホがある。
スマホで使うナビ
それは
Googleマップだ。
Googleマップは無料で使えて、
便利な機能満載なのだ。
Googleマップで
ルート検索ができるのは当たり前だが、
360度のパノラマ体験できながら
ストリートを歩くことができるのは
Googleのストリートビューなのだ。
Googleマップでルート検索とナビ
ルート検索は簡単だ。
メニュー横の検索窓に、
行きたい場所を入力する。
スマホならマイクアイコンをクリックすると
音声で入力できる。
パソコン版の説明をちょっとする。
パソコンなら、ルート・乗換の場所をクリックする
スマホなら、赤丸の中の車をクリックする
次は出発地を入力する。
パソコン版では、「芝公園駅」と入力した。
11分の徒歩を選べば、こんな感じでルートが表示される。
スマホでは現在地が入力されていて、
右下の青丸の部分をクリックすると、ナビが始まる。
車のナビの地図は古い場合があって、
道路の無い所を走っている時が時々あるが、、
スマホなら、
そんな心配はいらない。
googleストリートビュー
ルート表示しているところで
敷地内通路を進むを
クリックすると
ストリートが表示される。
そのストリートを表示すると、
なんとパソコンの画面に
先ほどのストリートが
ブラウザに表示されるのだ。
マウスを動かすと
パノラマ写真も表示できたりする。
スマホからGoogleストリートビューを
利用するにはアプリのインストールが必要だ。
ストリートビューの面白いのは
自分が実際に行かなくても
住所がわかれば
その場所に行った雰囲気を感じられる!!
例えば、デートの待ち合わせ場所が初めての所なら、
ストリートビューでどんなところかを
予め見ることができるのだ。
また、世界遺産をストリートビューで
見たりできるので
世界遺産の擬似旅行をして見たりするのも面白い!!
Googleマップの渋滞情報
Googleマップはスマホでも使えるから
車ででももちろん使えて、
渋滞情報はあのVICSよりも
良いという評判すらあるのだ。
メニューをクリックして
交通情報をクリックすると
こんな感じで渋滞が簡単にわかるのだ。
ここまではパソコン上の操作で説明したが、
スマホでも同じような操作でできるので
安心して欲しい。
Googleマップから地図やルートを印刷する方法
Googleマップの渋滞情報の表示をさせる時は、
メニューから交通情報をクリックしたが、
地図やルート印刷をするときは
メニューから
印刷をクリックすればOKだ。
印刷するときは、
印刷したいところを画面に表示させておく必要がある。
google mapの簡単埋め込み方法
まず、以下のメニューをクリックして
地図を共有または地図を埋め込むをクリックすると
以下のウィンドウが表示される。
上記のURL
https://goo.gl/maps/FhtWW9QNac22
を友人に遅れば、ルート情報を共有できるのだ。
また、地図を埋め込むをクリックすると
以下のウィンドウが表示される。
赤枠の情報をブログに貼り付けると
地図が表示されるので便利が。
しかし、地図に右上に
自分のgoogleアカウントが表示される
ので、
アカウント情報が表示されても問題無い人だけ
地図の埋め込みを利用して欲しい。
まとめ
Googleマップの簡単な使い方を説明してきたが、
地図の表示を英語ですれば、
漢字を読むことができない外国人も
日本の地図を安心して見ることができるのだ。
コメント
未知の箇所を事前に見られる事は便利な機能である。